超ご無沙汰です。 なんとか生きてます。

理由(いいわけ)は、ボチボチとお伝えします。

 

先週末、四天王寺さんに行ってきました。

大阪で建築に関わる設計士さんや職人さんが、伝統工芸を

もっと知ってもらおう、親しんでもらおう、という主旨で

『器プロジェクト』を立ち上げておられて、そのイベントが

ありました。

s-IMG_20160709_130238  s-IMG_20160709_130348

地下鉄「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から南下すると「中之門」があります。

s-IMG_20160709_130436

s-IMG_20160709_130517

入ってゆくと周囲は、高層ビルに囲まれています。

 

s-IMG_20160709_131159

風格のある六時堂があり、雨模様でしたが、アジアをメインに

観光客が結構いらっしゃいました。

s-IMG_20160709_131027 s-IMG_20160709_130814

南西の方向に「ハルカス」が見えます。

おみくじは、どうやら、木の枝ではなく、所定の紐に括りつけるようです。

 

ちょっぴり見学の後、イベント会場の「本坊・客殿」向かいました。

イベントは7月8日、9日とあり、8日は、美しい「極楽浄土の庭」を

見ながら抹茶と和菓子がいただけるようでした・・・

が、現世であくせくしており、極楽には行きそびれました。

s-IMG_20160709_131411

入り口には、警備の方が。

s-IMG_20160709_131445

門をくぐるとさらにその奥に門が・・・

本坊はまだ、一部工事中で、奥の門の先にある

プレハブが出入り口でした。

 

s-IMG_20160709_140739

s-IMG_20160709_133954

越前の手漉き和紙<本鳥の子>のお話をうかがいました。

ご説明くださるのは、伝統工芸士の柳瀬さん。

午前中は、貴重な<本鳥の子>を使った、ミニ襖パネル作りの

イベントがあり、午後から、制作の様子をビデオでご紹介

いただきながらのお話でした。

 

s-IMG_20160709_161306

左が、伝統工芸士の柳瀬さん。

2人で漉くような大判手漉き和紙は、越前のみの技で今や5軒のみ。

<本鳥の子>は、襖紙の最高級品。 ビシッと気合の入った

輝くようなチリ一つない美しい和紙です。

機械漉きは<鳥の子>。<鳥の子>の普及品が<上新鳥の子>。

さらに廉価版が<新鳥の子>。

建築が華美になり、便利になり、設備が充実すればするほど、

建材は耐久性がないペラペラなものに。

以前は、住空間は、伝統工芸の技の集積されたものでしたが、

今や、面影は薄れ、壊滅状態。

 

s-IMG_20160709_161316

器プロジェクト・メンバーの方々の協力作品の和室。

この壁で、大判手漉き和紙の工程を拝見しました。

 

和紙を始め、伝統工芸の技は、奥が深い。

知ると感動すること、請け合い。

ぜひ、ご自分の足で訪ねて行かれることをお薦めします。

・・・で、ちょこっとでいいので、身近に取り入れると

温かい空間がそこに生まれます~~。