2017-01-01から1年間の記事一覧

蝶番の割り付けと喰い裂きについて

今回のブログでは、蝶番を5つに分ける理由と 竹べらを使った”喰い裂き”について書きたいと思います。 蝶番の割り付けを5つに分けています。 割り付けは奇数と偶数によって変わるらしく・・・ 偶数で分けてしまうと、後で1~2mmほどズレてきてしまうのです…

紙蝶番①

いよいよ下貼り作業が終わり、蝶番張り作業に入りました ここまでくると完成間近です! まず、固定をするために元々、木枠の淵に何箇所か竹の釘が打たれているのですが それを、かなづちで奥に打ち込む作業から始まります。 鉄釘だと錆びてしまうので竹釘を…

蓑縛りの様子

こんにちは 蓑張り作業を終え、糊を乾かしてから「蓑縛り」という作業に入っていきます。 蓑縛りをしている様子を拝見させて頂いたので今回、ブログに書こうと思います。 蓑縛りを簡単に説明すると、、、 前回のブログで説明した、「蓑張り」では、木枠に対…

屏風~蓑張り~

今回のブログでは骨縛りの次の段階である、蓑張りについて説明していきます。 まず、このように縁と真ん中に糊をつけていきます。 次に、魚の鱗の様に昔使用されていた詩吟の教科書を重ねて貼っていきます。 詩吟の教科書を使用する理由は、前々回のブログに…

屏風 ~骨縛り~

今回のブログでは、下貼り工程の中の「骨縛り」について説明したいと思います。 骨縛りとは、繊維の強い和紙を使用し、木枠を締め付けてガタつきを防ぐために必要な工程の1つです。 上の写真は、和紙に刷毛で糊をつけている様子です。 このように、紙の端か…

屏風の下張り工程

京都市東山区にある、表具師の芳寛堂さんを再び訪問しました。 前回、投稿した帯を使った屏風を製作している工程を取材したので、ご紹介します! まずは、使用する布や柄について解りやすく本を使って説明して頂きました。 こちらが、屏風や襖を作るときに使…

HANA ARTS JAPAN主催「わ び 和 美」販売会

HANA ARTS JAPAN主催「わ び 和 美」販売会開催中です 開催日時:4/20㈭~4/25㈫ 11:00~19:00※最終日は17:00までになります 場所:ArtistGalleryFLORE 神戸市中央区山本通1-7-9ブーミン北野1F ℡.078-262-7564 阪急電鉄三宮駅・JR三ノ宮駅 東出…

HANA ART JAPAN&HANA+MAMA販売会のお知らせ

HANA ARTS JAPAN主催にて、販売会を開催致します。 和素材の服飾雑貨から陶器アクセサリー、帽子、京焼、伝統工芸品を展示します。 和を特徴とした創作品に出会いたい方はぜひいらしてください! HANA ARTS JAPAN主催「わ び 和 美」 開催日時:4/20㈭~4/25…

和布服作ってます

こんにちは学生スタッフの豊永です。 もう、4月になりますね。あたかかく、過ごしやすい季節になりました。 そんな中、HANA+MAMAでは、神戸にて販売会をします。 商品を現在誠意制作中になります! 制作現場へお邪魔したときに制作の様子を見せて頂きまし…

スマホのカメラでの写真講座

スマートフォンでもキレイに写真が撮れないかな・・・と思い、 今回、先生をお招きしご指導頂きました! まずはグリッド線とAE/AFロックの機能を教えていただきました。(iphone5sを使用) グリッド線の表示(iphone5Sの場合、設定→写真とカメラ→グリッドをO…

伝統工芸 京表具

京都市東山区にある、表具師の坂口芳寛堂さんを訪問しました。 (表具師とは、掛け軸やふすま、屏風などを作る職人のことです。) たくさんの、素敵な掛け軸が飾られていました。 掛け軸とは?簡単に説明したいと思います。 巻物のように長くまとめられた表…