フランス・パリ<エスパス・ジャポン>での展示会に、

前もって一つだけ荷物を送りました。

テーブルクロス用の布と柿渋染め大判和紙など、大きいけれど、

安価か、使い古したものばかり。

船便とSAL便は、日数がどれぐらいかかるかわからない。

便利なはずのEMS便は避けて欲しい、と会場側から言われました。

どうやら、EMSのフランス国内の郵便を委託されている配達業者

<クロノポスト>がひどいらしい。

それで、きちんと届かないトラブルが多発。

 

そういえば、以前、フランスの友人から贈り物が、届いた時は、

外側だけで、中身は空っぽ。

驚いて連絡したら、「ああ、そう。 大したものじゃないから。」と

あっけらかんとした返事。

 

そこで、少々高いが、安全を考えて、航空便に

中古品なので、0円でもいいのだけど、日本の郵便局では、「保証されるから」と

内容品に価格をつけておくように言われたので、全部で、18,200円で申請。

関税はかかっても20%と聞いていたのに、な、な、なんと、89€

s-0001

 内訳を見ると、関税10€、付加価値税20%、通関手数料15€

今までバンバン、海外に送っていたけど、こんなに取られたのは初めて。

それにしても、付加価値税が20%だとすると、1€=284円の計算に・・・

 

オカシイじゃないの、とエスパス・ジャポンに尋ねてみると、

エ:「そういうものなんです。 価格を記載されなければよかったですねぇ。

                   それでも、どうなったかは、わかりませんけど。」

    私:「いや、それにしても、20%の計算がおかしくないですか?

    エ:「送り主が書いた料金は関係ないみたいですよ。 フランス側が、これぐ                          らいの価値だろう、と思った金額に20%をかけるみたいです。」

    私:「は? じゃ、申告の意味はないし、担当次第じゃないですか。」

    エ:「そうなんです。無料のこともあるし、とんでもない高額のこともあります。

          いずれにしても、ひどく高額じゃなかったし、無事に着いただけ、ましです。

         よかった、よかった。 立替ておきましたからね。 来られたら支払ってください。」

 

日本の郵便局さん、保険料が云々などと

真面目な対応をしているのは日本ぐらいみたいですよ。

すべて自分の都合で処理するぐらいのエエ根性でないと

グローバルとは言えないようです

フランス・パリ展示会 ②

フランス・パリ 10区でのHANA ARTS JAPANの展示会<WA・BI>

会場はココ。

 ⇓

 s-P1300079

隣は、警察署で、連日、腕を拘束された人が前を通ります。

 

中はこんな感じ

s-expo_plan_detail

エスパス・ジャポンは、カルチャーセンターがあり、日本文化の紹介をしています。

そのための教室が奥にあり、日本文化に興味がある方々が訪れます。

展示可能なスペースは、教室までの通り路なので、皆さんがついでに立ち寄ってくださる、

というわけです。

入り口を入ると、細長いギャラリースぺ―スがあり、なんとなく、京都の町家風です。

ただ、外観からもわかるように、ギャラリー部分は、木の横桟状になっていて、

欧米のサイディング風です。

040f6ad64b5c11173151701e7cb64b37

なんで? と訪ねると、理由は2つ。

1つは、この桟の間に板をはめて展示用の棚にする、天井照明の場所も移動できる。

ふむ、ふむ、それは便利で大きなメリット。

cacdc79f36da05d1b2050f1c15f60498

 

もう1つは、木の内装は日本っぽいでしょ、という改装時のデザイナーの考え。

いや、それは、違うでしょう・・・ 日本は雨が多いこともあって縦残が多い。

特に内装は、板の場合、木目が平行で落ち着いた雰囲気を醸し出す<柾目>が好まれ、

節があって、賑やかな木目は。あまり使われて来なかった。

ですので、どう考えても、この賑やかさは、京町家の雰囲気は出ない。

さらには、和紙の照明器具や掛け軸などと喧嘩してしまいます。

そこで、ちょっと内装と展示に工夫をしました。

その様子は次回に・・・・

フランス・パリ展示会 ①

5月の連休明けに、フランス・パリで展示会をしました

掛け軸、照明、陶芸、和布の服、和雑貨、和紙、と盛り沢山です。

s-yoshifusa02-page1

s-yoshifusa02-page2

パリったって、知り合いは1~2人。

しかも、工芸品、服飾、インテリアとは無関係、または興味なし。

だったら、どうして、どうやってパリなのよ、というと、

長くなるので、知りたい方はご連絡ください

 

ところで、パリは、昨年11月のテロ事件以来、

安全とは言い難い状態との報道。

そこで、渡仏までに、再度、危険度が増すような状況に陥った際には、

取り止めても損害を最小限にとどめられるように、旅行キャンセル保険に加入。

そういう保険もあるんですね~

 

海外での展示会は、2014年のアメリカ・カリフォルニア州バークレーに続いて2回目。

展示会場は、パリ10区にある<エスパス・ジャポン>。

OVNI(オブニ)という日仏新聞社のスペースです。 OVNIというのは、

Objet Volant Non Identifie=未確認飛行物体、の略だそうです。

  パリ地図(1)

場所は、パリ市内の北東部。

s-P1370171

s-P1370173

s-P1360976

近くには、サンマルタン運河があり、散歩にはうってつけ。

ミュージアム、服飾雑貨やクラフト店舗は見かけませんが、

セーヌ川周辺の高い食事に、舌も財布も疲れたら、お薦めの場所です。

比較的安価で美味しいお店がたくさんあります。

s-P1360979

近くには公園もあります。 スーパーで仕入れたランチをのんびりいただきます。

会場については、次回に

伝統工芸と建築

超ご無沙汰です。 なんとか生きてます。

理由(いいわけ)は、ボチボチとお伝えします。

 

先週末、四天王寺さんに行ってきました。

大阪で建築に関わる設計士さんや職人さんが、伝統工芸を

もっと知ってもらおう、親しんでもらおう、という主旨で

『器プロジェクト』を立ち上げておられて、そのイベントが

ありました。

s-IMG_20160709_130238  s-IMG_20160709_130348

地下鉄「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から南下すると「中之門」があります。

s-IMG_20160709_130436

s-IMG_20160709_130517

入ってゆくと周囲は、高層ビルに囲まれています。

 

s-IMG_20160709_131159

風格のある六時堂があり、雨模様でしたが、アジアをメインに

観光客が結構いらっしゃいました。

s-IMG_20160709_131027 s-IMG_20160709_130814

南西の方向に「ハルカス」が見えます。

おみくじは、どうやら、木の枝ではなく、所定の紐に括りつけるようです。

 

ちょっぴり見学の後、イベント会場の「本坊・客殿」向かいました。

イベントは7月8日、9日とあり、8日は、美しい「極楽浄土の庭」を

見ながら抹茶と和菓子がいただけるようでした・・・

が、現世であくせくしており、極楽には行きそびれました。

s-IMG_20160709_131411

入り口には、警備の方が。

s-IMG_20160709_131445

門をくぐるとさらにその奥に門が・・・

本坊はまだ、一部工事中で、奥の門の先にある

プレハブが出入り口でした。

 

s-IMG_20160709_140739

s-IMG_20160709_133954

越前の手漉き和紙<本鳥の子>のお話をうかがいました。

ご説明くださるのは、伝統工芸士の柳瀬さん。

午前中は、貴重な<本鳥の子>を使った、ミニ襖パネル作りの

イベントがあり、午後から、制作の様子をビデオでご紹介

いただきながらのお話でした。

 

s-IMG_20160709_161306

左が、伝統工芸士の柳瀬さん。

2人で漉くような大判手漉き和紙は、越前のみの技で今や5軒のみ。

<本鳥の子>は、襖紙の最高級品。 ビシッと気合の入った

輝くようなチリ一つない美しい和紙です。

機械漉きは<鳥の子>。<鳥の子>の普及品が<上新鳥の子>。

さらに廉価版が<新鳥の子>。

建築が華美になり、便利になり、設備が充実すればするほど、

建材は耐久性がないペラペラなものに。

以前は、住空間は、伝統工芸の技の集積されたものでしたが、

今や、面影は薄れ、壊滅状態。

 

s-IMG_20160709_161316

器プロジェクト・メンバーの方々の協力作品の和室。

この壁で、大判手漉き和紙の工程を拝見しました。

 

和紙を始め、伝統工芸の技は、奥が深い。

知ると感動すること、請け合い。

ぜひ、ご自分の足で訪ねて行かれることをお薦めします。

・・・で、ちょこっとでいいので、身近に取り入れると

温かい空間がそこに生まれます~~。

和紙照明の世界

楠秀男さんの、照明具展『October Monn』が

伊丹市立工芸センターで開催中。

楠さんには、5月にHANA ARTS JAPANが開催する

展示会への出展をお願いしています。

s-サンプル作品P1350290

 

楠さんとは、25年ほど前に、初めて設計担当をした住宅の

照明に使わせていただいて以来の、お付き合い・・・

とはいうものの、年賀状のやりとりと展示会に時々お訪ねする程度。

ですが、展示会では、毎回、和紙の美しさが最大限に引き出された

作品にワクワクしておりました。

 

和紙で照明器具を制作されている作家の方々の中でも、

隅々まで凛とした、成度の高さと繊細さはダントツです。

 

s-サンプル作品IMG_20160109_142100

 

s-サンプル作品IMG_20160109_142115

s-サンプル作品IMG_20160109_135834

これらの作品も組み立て式。

組み立てのための部品も光源も設計されます。

 

s-サンプル作品IMG_20160109_135657

 シンプルで存在感のある作品ばかりです。

 

s-サンプル作品IMG_20160109_141852

作品に対するコンセプトを、想いとともに説明される楠さん。

和紙を生かすこと、そもそもの灯りのあり方などについて解説。

最近はLEDの作品も多くありますが、なかなか白熱灯のような、

温か味がある色味と雰囲気を出すのが難しい。

また、白熱灯の炎のあかりから感じる本能的な温かさや安心感は、

まだまだ、楠さんをもってしても、LEDでは表現が難しいようです

 

s-サンプル作品IMG_20160109_135942

s-サンプル作品IMG_20160109_135951

最近の作品は、ますます、自由で有機的な形に。

その柔らかさがとってもいいので、ぜひに、と

HANA ARTS JAPANのパリでの展示会に出展をお願いしました

 

なかなか、楠さんの作品が映えるような空間、とは

いきませんが、パリジェンヌのハートを、ワクワクさせること

間違いなし

 

● October Moon

  クスノキヒデオの照明器具展

 平成28年1月9日(土)~1月31日(日)

 伊丹市立工芸センター 兵庫県伊丹市 宮ノ前2丁目5-28

 開館時間/10:00~18:00  入館は17:30迄      休館日/月曜日

 

●パリの展示会

 主宰:HANA ARTS JAPAN

    平成28年5月10日(火)~5月20日(土)

 Espace Japon      12 Rue de Nancy, 75010 Paris, フランス

詳細は、また、お知らせいたします。

パリ散策の旅のおついでに、お立ち寄りください

着物の再生~洗い~

さて、解いた着物

 

状態がよければ、HANA ARTS JAPANで、

屏風、掛け軸に再利用する場合は、

職人さんが、利用しやすいように処理してくださいます。

洗濯しない小物類にする場合も、そのままで再利用も可能。

 

布地の再生、ということであれば、

本来ならば、反物(たんもの)状態に戻して

水洗い→伸子張り→糊付け→乾燥→湯のし補整

などなど、相当な手間がかかります。

s-サンプル作品P1250003          ☝

伸子張り。 竹の細い棒の両端に針がついていて、

それを布にさして引っ張り、縮みを防ぎます。

我が家でも、祖母は、反物状態に戻さずに、伸子張りをしていました。

50年ほど前のことですが・・・オホホ・・

s-サンプル作品【Yuzo Hamaguchi】湯のし&洗い張り・浜口張整理/浜口雄三

湯のし。 機械で蒸気をあてながら、生地幅を調整。

京都の浜口張超整理さん。

s-サンプル作品【Yousuke Yasuda】染色補正/安田羊佑

京都の染色補正士、安田さん。 国家資格ですぞ。

あらゆるシミ、汚れ、色ムラ等々の布地の難を補整

 

ともあれ、上記のような作業は、

反物や完成品が高価な場合でないとペイしません

また、HANA + MAMA のように、普段着の洋服に

仕立て直す場合は、自宅で洗濯するたびに縮むと困ります。

 

そこで、自分で手洗い→乾燥→アイロン します。

縮緬などは、風合いが減って、残念ですが。

s-サンプル作品P1350077

デリケート用の洗剤で手洗い。 ほとんどの生地が色落ちします。

洗濯機の「手洗い」モードで洗濯することもあります。

洗濯機洗いだと、洗濯ネットに入れて洗うことや、

手洗いモードで回転が少ない(というか揺らしている感じ)ため、

水が十分に布地に回りこまないことがあるので、要確認。

 

s-サンプル作品P1350098

2回ほどすすぎ洗いした後、脱水。

本回転後、1,2,3と数えて終了。

こういう時に限って、宅配便が・・・

電源を切るか一時停止を忘れると、脱水しすぎて、シワシワに・・・

 

s-サンプル作品P1350102

陰干し。日に当てるのではなく、風を通す、という感じ。

干して、風に当てたら、すぐに取り込みます。

そういうときに限って、電話が・・・

電話を終えて気づくと・・・あああっ

乾燥しすぎて縮んでしまっています~~~

 

s-サンプル作品P1350106

急いで、アイロン。

生乾き状態で、幅が均一になるように、伸ばしすぎないように。

s-サンプル作品P1350110

ちょっとわかりにくいのですが、衿部分は、汚れが強く、

洗濯程度では落ちません

表地は、色褪せている場合が多く、縫い込まれている部分との

色の差がはっきり出ます

せっかく、手間暇かけて解いて、洗って、アイロンしても

使える部分は限られています

 

さらには、水洗いをすると、色移りがしてしまう場合があります。

やってみないとわかりません。

s-サンプル作品P1350129

ちょっとわかりにくいのですが、

花の部分は、元は白に部分的に青とピンクがほんのりとした色柄。

手洗いすると、白い部分他の色が滲んでしまいました

せっかく解いて洗っても、このようなこともあります。

 

さらに、さらに、布地が解いてみると、薄い、弱い、ピンホールがある、

織ムラがある、破れがある・・・などという場合も。

s-サンプル作品P1350113 s-サンプル作品P1350112

左上写真:左は今回解いた着物。右は黒留袖。

右上写真:左は今回解いた着物の裏地。右は婚礼衣装の裏地。

今回解いた着物の厚みが少なく、重さも、右の半分。

縮緬の着物地としては、良質とはいい難い。

 

はっきりいって、古い布地を利用するほうが

新しい反物のB級品より高くつきます。

それでも、昔の着物地の色柄は、

今では手に入らない、ほれぼれ~~  が多くあります。

 

ま、なんにせよ、惚れたら負けです。

負けもまた楽し

着物地の再生~解き~

年末掃除で、 衿と袖を取った状態で、

なが~く放ったらかしになっていた古い着物を発見。

HANA +MAMAHANA ARTS JAPANでの再利用目的の

はずでしたが・・・袋に入ってクシャクシャの状態。

s-サンプル作品P1220485

元はこんな感じ。地色がきれいで安価だったので

オークションで購入・・・というのは表向き

実は、気に入った着物1枚を落札していて、

その一枚のために送料を払うのが嫌で・・・

つい、買いました。

 

50~60年前までは、着物といえば、裏地は赤の

紅絹(もみ)だったようですが、が今では珍しい配色。

柄も優しい色合いで現代の鮮やかな色柄とは違った

雰囲気。 とはいうものの、総合的に見て、

着用するには、難が多いので、解いてリサイクル。

大体、着てゆくところもないし

・・・ということで、何かに再利用しようと解くことに。

こういった色柄は、服にリメイクするにも、なかなか難しいのです。

でも、部分的に利用するなら、いろいろと出来そう。

(わたしがいろいろと出来るかどうかは別として

 

なぜ、途中で放ったらかしになっていたか、というと・・・

 

とにかく、解きにくくて、わたしの手間賃、かかりすぎ

やってられっか

 

しかし・・・ いやいや、こんなことではいかん

年も改まり、心機一転(大袈裟)再チャレンジ

 

解き(ほどき)

s-サンプル作品P1350046

            ☝

紫色の白糸は着物の縫い目。 グリーンの黒糸は、普通のミシン目。

最近は着物のミシン縫いもあるようです。 価格は断然、安価ですが、

解くと目の跡が残りやすいし、手縫いの柔らかい風合いは出ません。

とはいうものの、気軽に着物を楽しむには、価格は重要。

昔と違って人件費が高い現代。 その代り、選択肢は増えています。

 

s-サンプル作品P1350009

s-サンプル作品P1350040

ところで、件の着物。

解きにくい原因

① 縫い目が揃っておらず、素人縫いのよう(上画像)

② 裏地が薄くて引っ張ると破れそう(下画像)

③ 表地は縮緬で、表面が凸凹しているので、縫い糸を

  引っ張っても引っかかって抜くことができない

結果、縫い目を一目ずつ解いてゆくことに・・・

s-サンプル作品P1350013 s-サンプル作品P1350030

画像のようなリッパ―という糸切りで縫い目を切って

ゆきます。 股の部分がカッター状になっています。

もちろん、ハサミでもよいのですが、布地まで切ってしまい

そうですから。 いろいろと便利グッズはあります

 

s-サンプル作品P1350054

布地に残った糸を、糸ぬきで取って処理。

ああっ 辛気くさっっ

面倒なので、手で引っ張って抜いたりします。 けど、指先が

太いし、老眼で手元もよく見えていないので、結局、糸ぬきを使用。

 

s-サンプル作品P1350037

         ☝

着物の表と裏は、ざっくりと縫い付けてあります。

紅絹は、色移りがしやすく、昔は、着物の下着(肌襦袢)に

色がついて、困ったそうです。

今のように白色系がメインになったのは、合理的でもあるようです。

 

s-サンプル作品P1350026

 s-サンプル作品P1350027

s-サンプル作品P1350035

袖口と裾には、薄い綿がはいっています。

「ふき綿」というそうで、豪華で重厚、柔らかく見せる効果があります。

昔はちょっと裕福な階級に使われていたようですが、

明治頃から一般的になったようです。

今は、一般的にはあまり使われませんが、復活の兆しも

チラホラ。 ちょっとレトロで艶っぽい感じがいいですよね。

くしゃくしゃ状態ですみません・・・・

 

s-サンプル作品P1350060

さて、ようやく全部解けました。

はぁ~しんど・・・

普段の解きの2~3倍ほどの手間暇がかかってしまいました。

s-サンプル作品P1350067

着物一枚分の糸と綿。

糸もなるべく長くなるように解いて再利用することもありますが、

古いので切れやすく、手間がかった割には問題になりやすい

特に古い絹糸は弱くなっていますから。

どなたか、再利用方法をご存じでしたら、お教えくださ~い